2024.

3月

 

食器の共有は避けるべ

以前は、親から子への【う蝕原因菌】の感染を予防するために、

スプーンやコップなどの食器の共有を避けた方がいと考えられていました”

しかし、20238月に日本口腔衛生学会は

  「親から子への積極的な【う蝕原因菌】感染を勧めるものではありませんが、親子のスキンシップを制限したり、

   手間を  かけてまで感染防を行う必要はありません」と情報発信をしました。

 家族(親・兄弟・祖父母)や友達からなど、いずれ子どもが口腔菌に感染することはけられそうにありせん。

しかし、感染してもいいのです。う蝕を発症させさえしなければ問題ありません。

 フッ化物応用に加えて、甘食制限と正しいブラッシングを組み合わせることで、う蝕予防はできます。

          

2月

液は体内マスクです

 の作用は

抗菌作用(IgA)・自浄作用・消化作用・粘膜保護作用・緩衝作用・細胞活性化作用・抗酸化作用

等驚異のパワーを持っています

 

今回は抗菌作用(IgA)について最近のトピックスをおつたえます

 コロナは感染法上の5類になったとはいえ、感染力は強く つらいものです。口腔粘膜からの感染防御にはいかに抗菌作用のあるIgAを増加させるかです

 

IgAを増加させるには①く噛むこと ⓶歯ブラシ ③腸活 ④唾液線マッサ-ジ ⑤舌の運動(舌回し運動)が大切です

 3の腸活について

 腸-唾液相関の関係が発見され、腸内環境がだ液の質に影響するのです。

発酵食品+菌のえとなる大豆 玉ねぎ トマトや 食物繊維(ごぼう のり シイタケ等)

とるシンバイオティクスが重要です

 

 

 

2023

12月

親子での食器共有での虫歯菌感染リスクについて

 日本口腔衛生学会 「気にすぎることない」と見解を示しました

最近の研究で開始離乳食開始以前である生後4か月の段階で母親の口腔細菌が子供に伝播している

事を挙げ、日々のスキンシップを通して子供は親の液に接触しており、食器の共有をせるだけでは口腔細菌の感染を防ぐことは難しいとコメントしています。

 

糖の摂取を控える・仕上げ磨きをしてあげる・フッ化物歯磨剤を使用する ことで虫歯の防を

 しょう

 やはり 定期健診 定期クリーニング バクテリアテラピ-(ロイテリ菌)大事です

 

 

10月

 呼吸筋ストレッチ体操

・どのような方にすすめているのですか?→特に歯科治療に不安が強い方 口呼吸のかたです

 

・どんな体操ですか→胸や肩、背中の筋肉を伸ばしながら息を吸ったり、吐いたりするだけ

 

・どのような効果があるのですか→不安や怖さを強くかんじるほど、脳の偏桃体が活発に働き

  ます。それと全く同時に、呼吸のリズムが早くなっていきます。

「私たちの感情と 呼吸リズムは、脳の中で同時に作られているのです」

 だからこころが変化すると、呼吸も変化します。そて逆に呼吸リズムを整えることによって

 こころを安らげリラックスさせることもできるのです 

  

9月

今年の夏は 記録的暑さです。誰もが体調崩しがちです。

口内炎でお困りの患者様も少なくありません

口内炎 何科に行けばよいのかと聞かれることもあります。

歯科医院でわかることもあります。まずはご相談ください

原因

よく噛む場所にできたり、入れ歯や被せ物の不具合、むし歯や歯が欠けて鋭利な部分がある場合は 特に歯科が適切かとおもわれます。

2週間以上様子見て 症状軽減しない場合は迷わず歯科医院又は対応してくれる医院を受診してください。

治療方法 ・・・・当医院

 ・殺菌消毒作用のある洗口剤・軟膏・高周波治療・ロイテリ菌 乳酸菌サプリメント 

 ・噛み合わせ調整 等状態によて治療いたします

 体の熱を冷まし、潤いを補う食材として、夏が旬である食材

 キュウリ、トマト、ナス スイカ メロン 豆腐 海草類を摂りましょう

 

 

8月

白い歯

 マスクがとれて 口元を気にする方がふえたのではないでしうか

 マスクの時に 歯並びを治療する方がふえたというデータもあります

 芸能人、有名なスポ-ツ選手でびっくりするほど白い歯の方います。

       不自然なほど白くすることはお勧めしませんが

 個人個人にあった方法をご提案します。保険適応の場合もあります

            お気軽にご相談くさい

 白い歯も!大切!ですが まずはっかり咬める丈夫な歯が基本です

          

 

 

7月

 口腸連関 聞いたことありますか?

 

口腸連関 字のごとく 口と腸は関係あるということです。

お口の中の細菌が腸内細菌叢のバランスの乱れ(ディスオパ-シス)を引き起こ 脳卒中 関節リウマチ骨粗鬆症アルツハイマ-病 脳梗塞等疾患リスクを優位に上昇させることが多く報告されています

また腸内細菌叢のディスオパ-シスは歯周病の病態にも影響を与えることが明らかになってきました。

 

似たような言葉で 脳腸相関 は聞いたことあるのではないでしょうか

腸は第2の脳とも呼ばれヒトにおいて脳の状態が腸に影響及ぼし、逆に腸の状態も脳に影響及ぼします

 

 口 ↔ 腸↔ 脳 リンクしています 

良い腸を保つことがお口の健康状態をたもち さらに 脳へのい働きをすることになります

当医院はロイテリ菌よるプロバイオティクスを口腔内環境改善のためにすすめています

乳酸菌の一つであるロイテリ菌はお口のけでなく腸にも良い働きをします。 また上記の考えから 脳にも良い影響を及ぼすことも考えられます

 

是非お口の環境維持のためにも ロイテリ菌摂取することおすすめします

ロイテリ菌(母乳由来の乳酸菌)

     虫歯菌 歯周病菌を抑制するというデータがあります

  

 

 

3月

これからはじめる口腔ケア

  ~東京デンタルフェスティバル 2022年2月4日(日曜日)り~

 

 世界的に有名な医科系の雑誌の論文に健康寿命を縮める10大要因のひとつに口腔疾患が入っています

                     歯は大切

 

 ・歯を失ってまっても、きちんと入れ歯、被せ物を入れ、歯科医院で定期的にチェック

  していくことで、リカバーできます

 

 ・口腔の健康を保つために歯磨きは欠かせません。歯磨き剤には年齢に適したフッ素濃度の

  歯磨き剤をおすすめします

  成人の方はフッ素濃度1450ppm 5歳以下のお子様は1000ppm以下が望ましいとされています

  当医院でもお勧めの歯磨剤ご用意しています。 ご相談ください。

 

 ・産婦人科医 高尾 美穂先生のお言葉

  「お口のなかとともに、お口の中から出る言葉も大切です

  私たちの健やかなおころを維持するためにも、自分の心や体をどのように向き合うのか、

  自分以外の誰とどのようにむきあうのか、コロナ禍で、どのように前向きにすごして

  いくのか・・・・

  日常的に使う言葉を選びながら日々の生活を過ごしていたければと思います」

 

  共感しました、「体の調子が悪いのです」→「体の調子がよくないのです」

  

  さらに言葉を大切に治療してまいります

 

2月

治療中「おぼれます!!」

歯の治療中、お口の中に水をためるのが特に苦手の方に言われた言葉です。

歯の治療は普通でも緊張するのに、お口開けるのが苦手な方はかわいそうです

 

原因として

 お口を開けて息をするときは舌の根元の部分が喉の奥を閉じて、お水が奥に入らず息をすることができます

お水をためておけない方は。舌の根元の部分が上がり切らず のどの奥をっかりふさぐことができないので、水がためられいのです。

また口呼吸の方も 鼻から息を吸いにくいので口を開けての治療が苦手の方が多いいです

 

対策の一つとして

→「か」発音して舌の力を鍛えましょう

→ 舌を上にあげて 普段から鼻呼吸への練習をしまし

 

1月

  当医院 おすすめ商品 鼻洗い 

 

口呼吸は口腔内にダメ-ジを与えます。

口呼吸の改善の方法の一つとて鼻洗いおすすめしています。

 

鼻洗い→フロ-サイナスケア

鼻を洗浄する目的で作られた高品質な洗浄液は体組成(人のから成分)にとても近く、㏗バランスを考慮して製造され世界で高い評価を得ています。

鼻の奥にはリンパ球がたくさん集まり人の免疫をつかさどっています。

 

初めての方は不安があるかもしれません。体験談です参考にしてください

 

T

鼻洗浄は初めて使いました。

1回目から3回目はうまく洗浄剤が反対から流れず4回目で流れました。

思っていたよりむずかしかったです。

えーと発声しながらするほうが流しやすかったです。無言だと薬液を少吸い込んでしまう感じがありました。

使用後時間たってからお辞儀の姿勢になった時何の前触れもなく鼻から水が流れてきたのでびっくりしました。帰宅後と就寝前に使うのがいいと思いました。

普段鼻つまりはないですが使用後は鼻が通ったスッキリした感じがしました。

スムーズに使用できるようになったら日常的に使用できると思いました。

 

K

 

息子の鼻詰まりをきっかけにしてサイナスケアを注文。

 箱の外見も英語で、中の説明書もいろいろな言語で書かれていますが、

日本語での説明書きもあったので一安心。

 

あらかじめ沸騰させたお湯を適温になるまで冷ます…とありますが、しやるぞ!と

思ったときにお湯から用意すると、適温まで下がるのにそれなりに時間がかかってしまいますので、時間があるときにお湯をわかしておいて、使うときにレンジでチンしたほうがよさそうです(浄水器を通した水をレンジで温めても大丈夫)

 

粉は気持ちよくさっと溶けるのですが、容器の上の穴からぴゅっと溶液が

飛び出してしまうことがあるので、溶液を作る作業は洗面所かお風呂場が良いかもしれません!

 

使用感

 

息子:常にではないが鼻がつまりやすい

   初日はボトルを強く押しすぎたのか、せき込んでしまったのですが、それ以降は

   うまくできたと嬉しそうに話していました(ボトルは優しく握るだけで大丈夫です!) スッキリしたとのこと

 

夫:私と息子が鼻洗いにチャレンジすると言ったら、自分もしたいと言い出して参加

  もともと市販品を使っていたこともあり、スムーズにできたようでした

  今まで使っていたものよりも大容量でよく洗えた気がすると気に入った様子でした

 

私:鼻の痛み?違和感がゼロという事は正直ないのですが、やらないという選択肢には

  ならず、毎回どうやったら上手くいくのか考えながらやっているうちに終わっています。特に今の季節は温かいお湯が気持ちがいいです。

  お手本のように反対側からきれいに出すようにしたいと思っています

 

 

O

鼻洗い 上手に気持ちよくできます

鼻洗いがコロナ予防 口呼吸に良いと聞いたのではじめてやってみました

最初はうまくできませんでした。 見本の動画のように反対側から スーと洗浄液が出るなんてできませんでした 同じ鼻から液が流れ出てくる状態でした

それでもあきらめず 1か月ぐらいかかりましたがあるとき、気持ちよく反対の鼻から洗浄液が出るようになりました。やったあと すっきり 気持ち良いです。

いまのところ 鼻の調子もよくコロナにもならず 風邪もひいていません

春先花粉症の症状がでていたので 今年どうなるか今からとても楽しみです

花粉症の方、鼻にトラブルかかえている方 まずは試してみること 

うまくできなくても 1か月は継続することおすすめします 。

 

指示通りの適温ですれば 絶対痛くないですよ 安心してください

 

 

  

         フロ-サイナスケア で検索       

 

 

2022

12月

 睡眠時ブラキシズム

 歯が異常にすり減っている方、夜中の歯軋り自覚ある方、顎が痛い方は 就寝時マウスピ-ス装着を勧めることがあります。

マウスピ-スは対処療法であって 歯軋りという動作をなくすことは難しいことがほとんどです。

 

 歯ぎしりの原因

歯ぎりの起こるメカニズムは 完全に明らかになっていませんが、・ストレス・かみあわせ・など

考えられる場合もあります 

最近では夜間睡眠中の血糖値異常が 睡眠時ブラキシズムの発症と密接な関係にあると考えられる。

という研究があります

 血糖値スパイラル(上下の変動)減少させる日常生活習慣(咀嚼指導、間食、禁酒指導)にり睡眠時ブラキシズムの抑制効果されるのではないかと 研究されています

 歯ぎしりでお悩みのかた 血液検査一度 チェックてみてくさい

正しい食事方法で 歯軋りが軽減することもあると考えられます

 お口のトラブルは食習慣とも関係します。医食同源ですね

 

11月

お口のケアのプロ 歯科衛生士に聞いてみよう

 

質問)歯みがきは食後30分位あけた方がいいの?

答え)ブラッシングは食後すぐがいいです

  😊ブラッシングの目的は、酸の産生するむしば菌の餌となる発酵性糖質を取り除いて

  酸を出せないようにすることです「食後すぐ」がただいブラッシングです。

 すぐに磨けないこともありますよね。く噛んで唾液の自浄作用を高めて、食後お茶

  をのむリンゴまたは食物繊維の多く含むごぼう セロリ レタスなど歯の表目キレイ

  にしてくれる食品を食べましょう

質問)歯磨き粉を付ける前 歯ブラシは濡らすの ?

答え)歯磨き粉を付ける前 歯ブラシを濡らさない

  😉歯磨き粉が泡立ちすぎて「磨けた気分」になってしいます

    ぬらした歯ブラシで歯磨剤の効果が弱まってしまうからです

質問)フロス・歯間ブラシは歯ブラシり先?後?

答え)歯ブラシの前にフロス 歯間ブラシしてくさい。

  👍補助道具を使った後に歯ブラシをするほうが歯垢の量が減少したという

 データーがあります

  虫歯予防のフッ素入り歯磨き粉を併用した場合、フロス歯間ブラシの後に歯ブラシしたほうがフッ素が残るのでより虫歯予防の効果があります

  👌歯ブラシを後にしたほうが、歯磨き粉に含まれる有効成分をお口の隅々まで行き渡

  らせることが出来、口臭歯周病予防に期待できるのです

 

 

 

10月

咀嚼音(そしゃくおん) ~クチャラー~

 

😢食事の時くちゃくちゃと音がする人がいます。ご自身ではきづかず家族 友人が不快な思いをて困ることがあると聞きます

 

咀嚼音はどこからしているのですか?

 不快な音は 舌や頬、口唇を動かす音が主だと考えられます

 ご自身でお口に食物が入ってない状態でくちゃくちゃ音を出してみてください

 舌を上あごにつけたり、頬ををすぼませたり、上下の唇をくっつけると音がしませんか?

 

気になる咀嚼音がする方は

・口をあいて食べていませんか?

・食事の時姿勢悪くないですか

・唾液の量少なくなってませんか?

・かみ合わせ悪くないですか(咬み合わせが低くなってないか)?

・最近 飲み込みにくく(嚥下しにくい)なったと感じてませんか?

 

歯科医院で一度ご相談ください?

・口をあいて食事する方は、口呼吸の問題があるかもしれません

 噛み合わせ 歯並びが口呼吸の原因となることもあります

 口が開いていない方でも、咬み合わせ悪い、咬み合わせが低くなると上手に咬めずに

 舌、頬 口唇を過剰に動かして食べるという動作をすることになります。

 つまり不快な咀嚼音がする可能性が高いです

 

 咀嚼音気になる方 ご家族の方 お気軽にご相談くさい

 歯科医院で改善できる場合もあります

  

 

9月

口呼吸をなおそう

😊人は本来 鼻で呼吸するものです。現在、5割以上の人が口で呼吸しているといわれています

お口の健康管理のためにも 口呼吸の方は鼻呼吸にしまし 

👍口を開けていると お口の中が乾燥し、液の機能が妨げられます。鼻閉を引き起こす感染症のリスクもたかまります。っかりと口を閉じて、鼻で呼吸することは、お口の環境をよくするために重要

👍口呼吸の方には鼻のアレルギ-の方も少なくありません。そこで鼻洗いをおすすめします

鼻洗いは 鼻の中に水を流し雑菌等を除去することで、アレルギ-性鼻炎の症状緩和。

また風邪 インフルエンザ(コロナ)の予防にも期待されます。

👍感染予防 口腔ケアの新しいツールとして 鼻洗いをおすすめします

当医院では フロ-サイナスケアをおすすめしています

 

9 月

 虫歯の基礎知識 虫歯の治療って削ってつめること?

 

昭和の常識:虫歯の穴は削って詰めるのが常識でした

      予防拡大ということばもあり 虫歯になありやすい部位まで削って詰めるとい

      う考えがありました

 

令和の常識: 20世紀末 歯の寿命は削れば削るほど短くなることが明らかになり、MI治療 

      (minimal intervention;最小の介入、できるだけけずらないこと)が始まりまし

      た、初期の虫歯は、適切なブラッシングとフッ素の使用により虫歯の進行を止めることが

      可能であり、またレジンの接着力の向上もあって できるだけ歯を削らない

      虫歯治療が導入されました

✔ポイント:鏡をみて 歯が黒いので虫歯の治療してくさい。学校健診で虫歯といわれた。

      と来院される方のなかには、見た目を黒くても 進行がとまっており 削らないで虫歯予

      防の処置を徹底することで経過観察することがあります。

      しかし、ご自身での判断難いことが少なくありません

 8月

 

 ブラッシング後は口をすすがなくていい?

昭和の常識:くうがいして歯磨剤はお口のなかに残さないのがあたりまえでした

令和の常識: 歯磨剤に含まれたフッ化物の効果を最大限に発揮させるため、歯磨剤の泡を吐き出す

       けで、水ですすぎはないことを推奨ています。

       すすがないと気持ち悪い方は、少量の水で1回だけのすすぎにしてみてください

 フッ化物(フッ素塗布)効果:①初期虫歯を修復する

              ②丈夫な歯を作る

              ③虫歯菌の活動を抑える

               

              フッ素はお茶や魚介類 果物なのにも含まれている安全なもので

              歯科医院では適切な量を使用しております

              効果を持続するには 年2.3回の塗布をおすすめします

   ※フッ素塗布は患者様のお口の状況により保険適応となることもあります

   ※虫歯予防に当医院ではロイテリ菌タブレットも勧めています

    

5月

  

      「のど上げ運動 ごぞんじですか?

 

 オーラルフレイル・・・・

 最近ではご存じな方も増えてきました。

 噛んだり、飲み込んだり、会話するためのお口の機能が衰えることです。

 オーラルフレイルは身体的、精神的、社会的健康などの全体的フレイル進行の前兆との関係が

 指摘されています。

 

 保険診療で可能な口腔機能低下症の検査が今年の4月より65歳から50歳に引き下げられました。

 国の政策としても、お口の健康の向上に力を入れていることの現れです。

 

 全く私は心配ない 関係ないと思っている方にこそ、今からオーラルフレイル予防の運動を

 することおすすめします。

 オーラルフレイル運動は メディア 雑誌等掲載され、舌だし運動 開閉口運動など

 いろいろあります。

 お口のフレイルを感じるのは 最近むせやすくなったということではないでしょうか

 

 むせるつまり嚥下(えんげ)のみこむ動作が衰えているのです。予防としては。上記の

 舌し運動 開閉口運動はとてもい運動です

 しかしこの運動は 例えるならば テニスがうまくなるためには腹筋、足腰の筋トレだけでは

 うまくなりません 実際ラケットを振って練習しないとうまくなりません

 

 飲み込み 嚥下(えんげ)動作も同じです。お口の周囲の筋肉を鍛えるだけではなく 

 実際に飲み込む練習が必要になります

 難しいことはありません 1日3回食事のたびに 飲み込むことに意識しのどをあげてください

 

 のどを上げるとは? 言葉で説明するのは難しいですね。 気になる方は 診療にお越しの際

 遠慮なくご相談ください ご説明します

 嚥下トレーニング協会で検索てください のど上げ運動が動画があります

 

               

2021年

12月

 

一生懸命歯ブラシしているのに すぐ歯石ついてしまう どうしたらいの? 

 

   正しい歯ブラシの方法をご指導いたします

   ✔お口の善玉菌を増やすロイテリ菌を歯ブラシた後摂取してください

 

✨ペリクル

ブラッシングしたあと 数分以内に歯の表面にペリクルが形成されます

ペリクルとは無色透明の唾液由来のタンパク質の薄い膜です。歯には絶えずペリクルが存在しています。プラーク(歯垢)と混同されがちですが、細菌は存在しません

 

😊 ペリクルの良い点

歯質を外来の刺激から守ってくれ、特に酸の侵襲に対するエナメル質の保護作用があります

 

😢ぺリクル悪い点

粘性が強く細菌などを吸着しやすい性質をもっており、ここに口腔内を浮遊していた細菌が吸着し

 て細菌叢が形成されプラークへと発展していきます。つまり、ペリクルはプラークが形成される土台になるのです。

✨バイオフィルム=悪玉菌プラーク

ペリクルの上に、液成分を好む善玉菌群がくっついて定着し、健全な歯垢が形成されます。

善玉菌により、すき間が見えなくなるほど歯面が覆われると、次は歯周病菌などの悪玉菌がその上に積み重なっていきます。悪玉菌がネバネバし物質を合成し、これらの菌群全体が覆われた状態になります。これをバイオフィルムといます。

歯垢は歯みがきで取り除くことができますが、膜のようになって歯に付着しているバイオフィルムの状態になると 歯科医院のクリーニングでないと取り除くのが難しくなってしまいます。

 

          ※むずかしいですね ぜひ歯科医院にいらしたとき 

              質問してください。ご説明いたします

 

 

 

 

8月

            大丈夫? い 呼吸していますか

 

コロナ終息のめどがつかず 手洗い うがい 三密生活の生活が続いています

これ以上 どうすればいいの?と思う方もいると思います。

 

           い呼吸をして、免疫力アップしましょう

 マスク生活で鼻呼吸ができず口呼吸になってしまう方もいます。

口呼吸が習慣になれば、感染症のリスクを高めるなど、体調不良を引き起こすことにもなります。

鼻呼吸は鼻粘膜をと通って空気中の細菌や ウイルスをろ過する免疫システムがあります

口呼吸では直接空気を肺に吸入することになり、細菌やウイルスを直接体内に取り込んでしまうので、感染リスクが高くなるのです

 

鼻呼吸が体に良いことがわかっていても、鼻炎で鼻呼吸が困難な方もいます

そういう方のおすすめのアクティビティがあります

この運動は、鼻炎で矯正装置が入れるのが困難な方にも 当医院ではおすすめしています。

 

                運動は簡単です

鼻をつまんで歩く→苦くなったら→鼻から息を吸う を繰り返すけです (1日3セット 2回)

理論としては

一酸化窒素を有効利用しています。 一酸化窒素とは?

一酸化窒素気道とは気道と血管を拡張する作用があります。鼻副鼻腔粘膜では常時産生れています

軽く運動することにより、多く産生されますので、歩くという軽い運動をして鼻をつまむのです

鼻をつまむことにより、一酸化窒素がたまり 鼻の通りをよくします

ず!試してみてください、鼻の通りがよくなるのを実感されるとおもいます。

 

口唇を閉じて、舌先を舌スポットにおいて 鼻から静かに深く吸い、ゆったりと吐きましょう

鼻呼吸で免疫力アップして、コロナを乗り越えましょう

 

※舌スポット:舌先を 上の真ん中の歯の裏側に置く

 

 

 

5月

噛むことによって・・・・・ 

 ★唾液が分泌され 消化を助ける

 ★いろいろな食品をたべることで、必要な栄養素がバランスよくとれる

 ★脳が刺激される

 ★表情が生き生きする

 ★唾液が口の中をきれいにするため、虫歯や歯周病予防につながる

 ★食べ物をおいしく味わえる

                ⇓

   免疫力の低下を防げることにつながります

          コロナ禍の厳しい状況の今、

     しっかり噛めるようにお口の定期的健診が大切です

 

  

 

4月

 

歯周病と認知症関連について、九州大学院の武准教授はそのメカニズムを解明し、注目されています

歯周病を引き起こすジンジバリウス菌が全身に運ばれて、炎症を起こし、アルツハイマー病の原因物質であるアミロイドβを作り、脳に蓄積されるのです。アミロイドβが脳に蓄積され始めてから発症するまでに、25年ほどかかると報告されています。

認知症予防に、定期的な歯科健診も重要ですが食生活も大切です。

バランスよく抗炎症作用のある食材を積極的にとるとよいと先生は言ってます

抗炎症作用の高い食材に、鮭、サバ、イワシなどの魚油、大豆、トマト、ブルーベリー、ブロッコリー、緑茶などがあります。

 

2月

口の体操が花粉症予防に役立つ

花粉症の方にはつらい季節になりました。とくにコロナ禍においては、悩ましいことが多いいとおもいます。歯科治療もその一つではないでしょうか。

歯科治療で花粉症を治す?

花粉症の発症や症状の悪化には口呼吸が関係していることもあると言われています。口呼吸の習慣は

花粉症などのアレルギ-、自己免疫疾患等様々な病気の発症を促すことがあります。

口呼吸の癖を直し、本来の鼻呼吸にもどすには、口の体操 [あいうべ)が効果的です。

[あ― い― う—)と口を大きく動かし、(べ—)で舌を突き出します。

口呼吸の方は 舌の位置が下にさがっているかたが多いいです

正しい舌の位置は上の真ん中の歯の前歯の裏側です 

口の体操と 正しい舌の位置を意識して 今年の花粉症を乗り越えましょう

 

 

1月

皆様いかがおすごしでしょうか

非常事態宣言が再び発令され、会食はすることが制限されまたリモートワークが仕事でも推奨されるうになり人と会話する機会が減ってきてしまいました

このような状況下で 仕事で椅子に座る時間が長くなり、腰痛の方が増えたのいうニュースもありまた。お口の健康に関しては口腔機能低下という事が心配です

 

口腔機能低下の兆候

・食べ物が口に残るようになったかたい食べ物がたべにくくなった

・食事の時間が長くなった食事の時むせるようになった

・薬をを飲みにくくなった口の中が乾くようになった

・口の中がよごれている口臭がするようになった・滑舌がわるくなった

 

あてはまる症状ございますか

会話すること カラオケが口腔機能の向上に効果があるというデーターありますが、」現在は難しい状態です。

けど大丈夫です 

毎日の感染予防であるのどのガラガラうがいプラスしてブクブクうがいをしてください

 左ほほ 右ほほ 左右交互にうがいすることがお口のトレーニングとして効果があります

うがいをして感染予防とお口のトレーニングを同時にできるなんていいですね

 

       一人一人に合った他の運動方法もあります ぜひ歯科医院でご相談ください

 

  

 2019年

 

   

7月

大人のう蝕対策 万全ですか?

近年増加している大人のう蝕

大人のう蝕のなかでも、『二次う蝕』『根面う蝕』に特に注意が必要です。 

*** フッ素で虫歯予防!! *** 

☆☆ 二次う蝕 ☆☆

 修復物の下や周囲で発生するう蝕

☆☆ 根面う蝕 ☆☆

露出した根面に発生するう蝕

下記の様な方は大人のう蝕に要注意!!予防に取り組みましょう!

・修復物や部分床義歯をしている方
・歯周病により根面が露出している方 
・口腔内が渇きやすい方(ドライマウスの方,多剤服用中の方)  

 

6月

フッ素は歯にどんな効果があるの?

① 再石灰化の促進
歯から溶けたミネラル成分を歯に戻す再石灰化を促進し、歯を修復する
② 歯の質を強くする
歯の表面のエナメル質に取り込まれ、酸に溶けにくい性質に修復する
③ 酸の産生を抑える
虫歯原因菌の活動を抑えて、酸産生能力を抑制する

 

フッ素入り歯磨き剤は歯が生え始めたばかりの

乳幼児から成人,高齢者まで幅広く使用でき、

虫歯予防効果が30〜40パーセントあるといわれています

フッ素入り歯磨剤で虫歯予防!

当医院がおすすめする フッ素入り歯磨剤あります  

 

 

5月

☆☆☆ メンテナンスの必要性 ☆☆☆

歯ブラシを丁寧にしても、落とせない汚れがあるのです。
それがバイオフィルムです。
この古くなったバイオフィルム(細菌の塊)から毒素や細胞を破壊する酵素を出し続け、細胞から侵入するだけでなく、出血を起こした歯肉の血管から全身に流れ込んで生活習慣病(心筋梗塞,糖尿病,脳梗塞,誤嚥性肺炎,肥満,早産など)を引き起こします。
この古くなったバイオフィルムを除去するには歯科医院でプロの人により機機械的に除去する以外方法がありませんので、予防歯科を受けて頂くことが必要になります。
一旦除去しても3ヶ月程度で再びバイオフィルムが形成されるので、
3ヶ月に一度の定期予防治療をご提案します。

 

4月

☆電動歯ブラシ、使ってみませんか?                        

電動歯ブラシ どれがを選んでよいか悩むことありませんか

電気屋さんではお口の状態を診て選ぶことはできません

歯科医院ではお口の状態にあった電動歯ブラシ・歯ブラシのヘッドをお選びします

歯を失う前にケアをしましょう

自分でしっかり磨いたつもりなのに、磨けていないと言われてガッカリしたことはありませんか?

そんな方にこそオススメです

 

歯科医院で購入をお勧めする理由 3つ

1.一人一人に適した歯ブラシを処方します
2.安心の2年保障 30日返金保障は歯科医院だけ
3.同じ商品であれば量販店よりお求めやすい金額となっています

 

 

3月

☆最近子供の虫歯は減ってきていますが、
  反対に大人の虫歯が増えてきているのをご存知ですか?
  特に働き盛りの年代や、歯が残るようになった高齢者で増加する傾向があります

何故大人の虫歯が増えているのでしょうか?

・歯みがき習慣がおろそかになる

・高齢期は歯周病による歯肉退縮で根面が露出し、根の虫歯が増加する

・高齢期の身体機能低下により歯ブラシが不十分になる

 どうすればいいの?

◎歯科医院での定期健診 ⇒ 希望する方にはお知らせしています
◎電動歯ブラシ使用 ⇒ 歯科専売のソニックケアをお勧めしています
◎バクテリアテラピー ⇒ ロイテリ菌タブレット 当医院でお取り扱いしています 

 

 

2月

 ☆介護の始まりがお口の虚弱からだと知っていましたか?

『フレイル』最近テレビ,雑誌で見たり、聞いたりすることが増えました

《 フレイル=虚弱 》 お口のフレイルとは?

・かみにくくなった,むせやすい  ・飲み込みにくい

・唾液が出にくい         ・話しにくい 舌がまわりにくい

抜けたままの歯はありませんか?

歯周病ではありませんか?

入れ歯があわなくないですか?

舌やお口の周りの筋肉が弱くなってないですか?

 

健康寿命を延伸するにはお口の健康の向上維持が重要です

そのために定期的に健診を受けるようにしましょう

 

お口のエクササイズをご提案いたします お気軽にお尋ねください

 

 

1月 

☆ 正しい舌の位置、知っていますか?

☆ お口を閉じた時、上下の歯が離れていますか?

正しい舌の位置は、上の真ん中の歯の裏側の付け根より2㎜ぐらい下においてください。

お口を閉じた時は、上の歯と下の歯は離してください。

 

◎なぜですか?

舌先が下の方にある方は、舌の位置が下の方になり、それにより無呼吸症候群や口呼吸に関係することがあるからです。

 また、上下の歯が常に接していると口り周りの筋肉が緊張し、それにより頭痛,顎関節症などの不快症状の原因となることがあるからです。

 

口呼吸,顎関節症でお悩みの方、お気軽にご相談ください

 

予防,トレーニング方法をアドバイスいたします

 

 2018年

 

12月

口腔と腸管の深い関係

口腔内の細菌叢が乱れると歯周病を招きますが、歯周病は腸内の細菌叢にも悪影響を与えます。

 

口腔と腸管は相互に影響を及ぼしているのです。

腸内細菌叢が乱れると、肥満,糖尿病,動脈硬化症,関節リウマチ,歯周病など全身に影響を与えることが分かっています。

口と腸は切っても切れない関係にあり、口腔腸内双方の環境整備が重要です。

 

お口のケアに善玉菌を増やすロイテリ菌おすすめしています。

 

11月 

ドライマウスの改善方法②

唾液を分泌する唾液腺には大唾液腺小唾液腺があります。ドライマウスには小唾液腺が深く関係しています。

 

小唾液腺は粘膜の保護や保湿,再生の役割を果たしているので、小唾液腺から唾液分泌量が多い方がいいのです。

①水 500mlに昆布40gを一晩浸す(お湯ではなく水を使うことでとろみがつき、保湿効果が期待できる)。

②1日10回、口の乾燥を感じた時に、30秒間だしでうがいをする。そのまま飲んでも良い。

2週間ほどで唾液分泌の改善が実感できる。だしを患者様自身が作ることも治療の一環としてポイントになります。

昆布だしという栄養学の手法も取り入れてドライマウスを改善し、日々を元気に過ごしましょう。

 

10月

味覚障害の原因 ドライマウス【口腔乾燥症】①

高齢者を中心に、味覚障害の患者さんが増加傾向にあります。

味覚障害の原因のひとつに、ドライマウスがあります。

〜 ドライマウスの症状とは? 〜

ドライマウスの患者さんご自身が受診時に

「口が渇く」と訴えることは少なく、

「口の中が灼けるようにひりひりして痛い」

「べたべた,ねばねばする」

  などと感じられることが多いようです。

口の中に水を含んで痛みなどの症状が消えればドライマウスの可能性があります!!

 

9月

知らないと危ない歯周病

歯周病はお口の病気だと思っていませんでしたか?

糖尿病,骨粗鬆症,動脈硬化,脳卒中,心疾患,肺炎

これらの病気と深い関係があることが分かってきました。

全身の健康のためにお口のケアが大切です。

当医院では、各自に適した歯周病・虫歯予防方法を提案します。

お気軽にお尋ねください。

 

8月

今話題のロイテリ菌を知っていますか?

  乳酸菌であるロイテリ菌は、歯周病や虫歯菌の繁殖を抑制します 

歯周病,虫歯予防として毎日の歯みがきや歯科医院でのケアにプラスして、ロイテリ菌生活はじめませんか?

ミント,ストロベリーオレンジ味 

試して見たい方お気軽におたずねください 

 

7月

口の中の細菌数、ご存じですか?

口の中に存在する細菌は通常300〜700種類

個数にすると1000〜6000憶個と言われています。

全く歯磨きしない場合、それが 1兆個 まで増加してしまいます!!

細菌が増殖すると・・・

①菌血症を発症する

②誤嚥性肺炎のリスクが高まる

 このような危険があります。

正しい歯ブラシで健康を守りましょう!

 

6月

フッ素はどうして虫歯予防するのですか

☆説明前にちょっと予備知識

虫歯とは、歯の成分であるハイドロキシアパタイトは酸に弱く酸性なるとカルシウム・リン酸がとけだすことです。これを脱灰といいます

再石灰化とは、唾液中のカルシウム・リン酸が、脱灰部分にもどることです。

☆フッ素の作用です!

1.歯質強化作用→ 歯の成分とフッ素がくっつき 歯質を強化します。

2.再石灰化の促進→再石灰化のカルシウム リン酸は個人差が少なく、フッ素があると再石灰化のスピードは非常に高くなります。

3.虫歯菌酸産生を抑制→抗菌作用 酵素作用(酵素が作用して酸を産生する)がある。酸があると、歯が溶けるつまり虫歯になります。

<<毎日のフッ素洗口定期的なフッ素塗布をおすすめします>>

 

5月

フッ素は子供だけ?

そんなことはありません!

  お子さんのほかにお勧めの方は・・・

★被せものが多方

★唾液が少ない方

★虫歯のリスクが高い方

  もちろん、虫歯になりにくい方にもお勧めです!

フッ素を上手に取り入れて、虫歯を防ぎましょう!

  

4月

よく咬んでいますか?

よく咬むことにはこんな効果があります

①顔の筋肉のトレーニングになり元気な笑顔になります。

②脳が刺激を受け、活発に働くようになります。

③咬んだ時に感じる歯ざわり(食感)は食べ物をおいしくさせます。

④つば(唾液)が多く出飲み込みやすくなります。

★ 一口に三十回目安にして咬むと良いと言われています ★

 

★ ダイエット効果も期待されています ★

2017年

 

12月 

歯周病予防してインフルエンザも予防にしよう

鼻から喉にかけての、粘膜はたんぱく質に覆われているために、インフルエンザウイルスはなかなかくっつくことができません。ところが歯周病菌が出すプロテアーゼという酵素が、たんぱく質の膜を破壊して、ウイルスがくっつき、細胞内に侵入できるようになるのです。

歯周病を予防することにより、インフルエンザにかかりにくくなることができるかもしれません。

また歯周病と認知症の関係についての研究もあります。

お口は健康の入り口です。定期的に専門的なクリーニングすることをお勧めします。 

 

           

11月 

家庭での子供の虫歯予防ポイント

★  ポイント1 仕上げ磨きをしましょう 

生えて間もない永久歯は歯の質も弱いので一般的に8~9歳頃まで行ったほうが良いでしょう

 ★ポイント2  食事のとり方を考えましょう 

むし歯の3つの要素「歯の質」「糖質」「細菌」が重なった状態が長く続くとむし歯になりやすいです。

 ★ポイント3 食事やおやつの回数に注意しましょう

お口の中は普段は中性ですが、食事の時間が長かったり、 間食が多いと酸性になる時間が増え、むし歯になりやすくなりますおやつの時間を決めましょう

 

虫歯予防について、個人個人にあった方法を提案します。お気軽にご相談ください

 

 

9月

歯が抜けたまま放置すると・・・歯を失った時「一本くらい無くても・・・」と思うかもしれませんが、歯は一本一本が大切です。

歯を抜いたまま放置すると…① 抜けた歯の両隣の歯が傾いてくる

② 抜けた歯と咬み合っていた歯が動く

③ さらにその咬み合っていた歯の両隣の歯が動く

このように咬み合わせにまで影響が出てくると、治療も難しくなり治療期間や費用が余計にかかってしまいます。抜けたまま放置しないで、治療を受けましょう!

 

8月

名医は歯を削らない! =ある本のタイトルです

虫歯を放置して、神経の近くまで進行してしまった場合、虫歯菌を全部とると、

神経の治療が必要になってしまうことがあります。

= ご安心下さい! =

神経に近い虫歯でも、セメント(お薬)の効果により虫歯で溶けた歯を硬くさせる(再石灰化)作用で、虫歯の進行を止める方法がありますこの方法だと、歯を削るのが少なくてすみます治療方法が、選択できるか 成功するかどうかは、個人差があります。患者様が納得されてから治療いたします

               どうぞお気軽にご相談ください 

 

7月

電動歯ブラシってよいですか? ・・・・・・・・使ってみたい方が、最近増えています

★むし歯・歯周病の予防は、きちんと汚れ(プラーク)を取り除くことです

★ご提案します。いつもの手磨き+電動歯ブラシ

洋服を選ぶスタイリストのように

あなたに合った電動ブラシを歯科医師・衛生士が選んで処方いたします

お気軽にご相談ください

 

6月

むし歯予防の4つのポイント=健康な子育てヒントむし歯予防は「お子さまの健康の向上と」関係があります

虫歯が多いと、食べることに問題が生じ、結果的に健康状態に影響を及ぼすことがあります 

             定期健診でお口と体の健康  をチェックしましょう

①食べて、活動して、睡眠・休息といった生活のリズムを整える  ②甘いものに偏らず、何でも食べられる食生活  ③よく噛んで食べる ④食べた後には歯みがきわかっているが。

大変ですよねどうしたら、みがかせてくれるの?

ぜひ健診にいらしてください。一緒に考えましょう

 

5月

唾液の機能 作用・・・・ご存知ですか?

Q.人は一日にどれくらいの唾液がでると思いますか?  答え下記に

お口の乾燥 抗菌 歯の石灰化 入れ歯の安定 粘膜保護 消化酵素「むせるようになった」「お口が渇くようになった」と感じた方は唾液の量が低下しているのかもしれません。

薬の副作用、口呼吸、ストレス、刺激の多い食品の飲食、寝不足、疲労過労などで唾液が少なくなることがあります。

日ごろから唾液腺マッサージしてみてください、お気軽にご相談ください・・・・・・・答え1~1.5㍑

 

4月

歯間ブラシはいつすればよいのですか?

歯ブラシの前 後どっち?

歯ブラシを先にするのがよいという考え

 →最後に歯間ブラシをすることにより、磨き残しを確認でできるので、

  歯間ブラシをすると  いう動機付けになる

歯ブラシの前にするのがよいという考え

 →先に歯間部をきれいにすることにより、フッ素入り歯磨剤を使う場合,

  歯と歯の間に浸透しやすくなるため

どちらがよいか、お口の状態を拝見させていただいて、適切なアドバイスをします。

お気軽にお尋ねください

 

1月

インフルエンザと歯磨きの関係        

インフルエンザが流行する季節となりました。予防に皆さんは

どんなことをしていらっしゃいますか?

うがい、手洗い、・・それから・・  歯磨き?

最近では、歯磨きがインフルエンザ予防に有効だというデータがあります。

インフルエンザが増殖するにはプロテアーゼという酵素が関与します。

口の中の細菌には、この酵素を出す特性があるのです!

したがって、プロテアーゼ酵素を出さないように、歯ブラシをきちんとして

お口の中の菌を減らすことがインフルエンザの予防に繋がるというわけです。

歯磨きでインフルエンザの季節も元気に過ごしましょう!